そもそもアレルギーって何?アレルギーとアトピーの関係とは

Pocket

アレルギーって何だ?

免疫反応を起こす過程…つまり、異物を追い出そうと体内大戦争が起きている中で、自分の体を傷つけてしまったり、異物が新たな武器を手に入れて反撃してきたりすることがあり、発熱・発疹といった過敏状態が起きます。この過敏な状態、傷ついた状態を『アレルギー反応』と呼びます。アレルギー反応には即時型3種、遅延型1種の計4種があります。

① Ⅰ型(アナフィラキシー型):抗原と抗体が結合する過程で、ヒスタミン・セロトニンなどといった化学伝達物質が放出され、平滑筋の収縮・粘膜分泌増加などを起こす反応で、鼻アレルギーやアナフィラキシーショックなどの病態を引き起こす。

② Ⅱ型(細胞毒性または細胞融解型):抗原と抗体が結合する過程で、補体やリンパ球の中のキラー細胞が関与して細胞や組織障害を起こす反応で、自己免疫性溶血性貧血や橋本病などの病態を引き起こす。

③ Ⅲ型(アルサス型):抗原と抗体が結合する過程で、活性化した補体が関与して組織障害を起こす反応で、SLE・糸球体腎炎などの病態を引き起こす。

④ Ⅳ型(遅延型):抗原と接触した感作されたリンパ球は、再び同じ抗原に接触すると、リンホカインと呼ばれる化学物質を放出し、直接組織障害を起こすほか、他のリンパ球やマクロファージを活性化させて細胞障害を起こす反応で、ツベルクリン反応や臓器移植後の拒絶反応などを引き起こす。

みなさんが一番に思い浮かべるアトピー性皮膚炎や花粉症などはⅠ型とⅣ型になります。例えば、小麦抗原には小麦にだけ反応する抗体、スギ抗原にはスギにだけ反応する抗体が産生される特異性があり、現在、私たちの体内には、抗原に対応する抗体が約200種以上存在しているといわれます。そんなに抗体があるにも関わらず、アレルギー反応が起きる場合は、医療保険による血液検査で過敏反応するアレルゲンを特定することができます。
2017年時点で、アレルゲンの有無をスクリーニングする検査が100点、抗原・アレルゲンの総量を量るアレルゲン検査を1回の採血で何種行っても、110点×13種を上限とした料金しか医療請求されませんので、疑わしいものは何でも検査しておくとよいでしょう。

検査値が高いからといって、必ずアレルギー反応が起きるわけではありません体内に入っても、何の反応もない、感じないというケースも多く、あるいは体内に反応するバケツのようなものがあり、そこにアレルゲンキャパがオーバーすると反応が起きるというレアケースもあります。反対に、検査値が低くとも、最悪の場合、死に至るアレルギー反応もありますから、自分がどのアレルゲンに過敏反応するのか、あるいは過去に異変を感じたのか、知っておき、自ら体内に取り入れないように予防することが大切です。

アレルギー対策ってあるの?

このアレルギー反応を起こす要因として、遺伝子による先天的なもの、生活習慣・環境による後天的なものの2つの原因が考えられます。特にアトピー性皮膚炎は遺伝的要因ばかりがクローズアップされていましたが、後天的要因も大きく関与していることが判明しています。例えば、、、

・人工乳が主流になったり、月齢に合わない離乳食やベビーフードを与えたりする→未熟な臓器がうまく消化できずに、拒絶反応を示すようになる。

・ジャンクフードや欧米食の過剰摂取→肥満細胞が増殖し、抗原と抗体が結合する過程で放出されるヒスタミン・セロトニンなどといった化学伝達物質が産生されやすくなる。

・長期投与となるステロイド剤や抗アレルギー剤、またそれらの市販薬を継続服用する→消化器の働きを抑制する抗コリン作用といった副作用が起きる。

などの一例が挙げられます。遺伝的要因が全くのゼロではありませんし、人工乳やベビーフード、抗アレルギー薬などが悪いと言っているのでもありません。どうしても必要で摂取しているのですから、アレルギー反応が起きないように、あるいはアレルギー反応が起きてしまう状態を最小に抑えるために、その加減調整が必要だということです。人工乳は離乳食に移行するまでの大切な栄養源ですから、できるだけ母乳に近いものを選びましょう。離乳食は月齢に併せて進め、不安な場合は小児科医や自治体の保健師などに相談しましょう。




継続服用する薬に関しては突然止められないので、軽減期に薬剤種や服用量を減らせるかどうか、医師の指示を仰ぎましょう。いずれも5歳くらいまでにアレルギー反応が定着する場合が多く、悪化する前に食い止める、あるいは軽度のままで維持することは不可能ではありません。アレルギー反応を起こすアレルゲンを体内に入れないことが一番ではありますが、生活習慣上止むを得ない場合は最小限に留めて、体へのリスクを回避することが大切なのです。

アトピーとアレルギー

東洋医学で考えるとアトピーも喘息もアレルギー性鼻炎もアレルギー性結膜炎も同じアレルギー反応です。体に異物が入ってきたものを体外に排泄しようとする反応に他なりません。さらに、腸の病気のクローン病なども免疫系の病気でアレルギー反応であるとする説もあります。
体内に異物、即ち体が不得意とするもの(食べ物や花粉など)が入ってくるとアレルギーを起こすので、これらを体内に入れないことがまず第一の予防策といえるでしょう。ということは、まず第一に考えるべき防御策は食事です。

食生活を改善しよう

高度経済成長期以降私たちの食生活は、肉中心やジャンクフードなどの欧米食が主流となっていきました。また、24時間営業のコンビニやファストフード店が町にあふれ、農作物の技術革新や輸入品などで、時間・季節に関係なく、各種食品が四六時中手に入るようになりました。この生活習慣の変化は、エネルギー源や身体をつくる三大栄養素である『たんぱく質・炭水化物・脂質』の摂取比率を大きく変えてしまったのです。そして、同じ頃からアレルギー疾患が急増したとの厚生労働省の報告を鑑みると、食生活の変化がアレルギーを促進したといっても過言ではないようです。

上記のアレルギー後天的要素の中に、「ジャンクフードや欧米食の過剰摂取」というものがあります。他のものは医師や保健師など専門家に頼らず、独自に進めることに不安が付きまといますが、食事内容の改善や気配りであれば、明日からでもチャレンジできそうな気がしませんか。そこで注目したいのは、脂質の一部『脂肪酸』です。

 

脂肪酸分類 形状 含まれる食品 成分 特徴
飽和脂肪酸 常温で固まりやすい、固体 牛肉や豚肉の脂身 オメガ9 オレイン酸 熱に強く、安定性が高い
魚介類、牛乳、バター
やし油、ラード
オリーブ油、キャノーラ油
不飽和脂肪酸 常温で固まりにくい、液体 コーン油、ひまわり油 オメガ6 リノール酸 オメガ3より熱に強く、安定性がある
大豆油、ゴマ油
ベニバナ油
肉類・鶏卵
魚油、亜麻仁油 オメガ3 αリノレン酸 不安定で、酸化しやすい
エゴマ油 DHA
刺身・青魚、海藻類 EPA
緑黄色野菜、くるみ

 

『飽和脂肪酸』はバターや脂身など、油の塊だということが形状や含まれる食品から見て取れますね。コレステロール値を上昇させますし、動脈硬化症の原因にもなります。常温でも固まるということは、体内でも固まるということ、溶かすのは容易ではありません。また熱に強いというのも厄介です。加熱してもその成分は傷つかないですから、熱が冷めるにつれて悪い効果そのままに、また固まってしまうというわけです。

不飽和脂肪酸』は主に植物油に由来しています。栄養学上、意識して摂るべき『必須脂肪酸』という名で、家庭科の授業で耳にしたことがあるのではないでしょうか。以前はビタミンFと表記されていた時期もありました。残念ながら、体内で生成できない成分ですから、食事から摂取するほかありません。低い温度でも溶け、10~20℃くらいなら液体といった形状が全く同じものですが、オメガ3オメガ6では、その働きが大きく異なります。オメガ3(αリノレン酸・DHA・EPA)は血液の流れをサラサラにすることでアレルギー反応を抑制し、オメガ6(リノール酸)は動脈硬化症になりやすく、アレルギーに反応する化学物質が増殖するためにアレルギー反応を促進するといった真逆の効果があるので注意が必要です




まとめ

アトピーもアレルギー反応の一種です。異物を体外に排泄しようとする反応として、皮膚に出ればアトピー、肺に出れば喘息、鼻に出れば鼻炎ということです。アレルギー反応がでたら何か体に合わないものが入ってきている、体がそれを出そうとしていると捉えて、食生活の改善、睡眠不足がないか、アレルゲンに接触していないかを注意深く観察しましょう。
体に溜まっているものの検査は毛髪検査が有効です。アレルギーの抗体検査はIgE抗体検査が有効です。
科学的に分析して自分の不得意な食物と物質を把握しておくのが良いでしょう。

メールマガジンにご登録いただくと、アレルギーや予防医学、ファスティングに関する情報を受け取ることが出来ます。ご登録はこちら↓



関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。